Yukarinokai LLC
細川満寿美
Jan 13, 2023
こんにちは、縁乗会の細川満寿美です。今年も宜しくお願いします。
昨年の大晦日に、福島県の郷土料理「いか人参」を作ってみました。
我が家では、昔、祖母がこの「いか人参」を作っていたそうですが、私はその当時幼年期で固いものが食べれなったこともあり、祖母の作った「いか人参」を一度も食べた事がありませんでした。
その後、祖母が亡くなってからは、レシピが引き継がれず、誰も作らないという状況が続いていました。
私が、今回「いか人参」を作ろうと思ったのは、福島県民が主に正月に食べる風習があった事と、祖母の代までレシピが続いていたという事を知り、非常に気になり作ってみたのです。
レシピが伝承されていなかったので、
今回仕方無く、ネットでレシピを検索し、少し自己流アレンジを加えて作ってみました。
家族には好評でしたが、祖母の味と近かったのか、遠かったのか非常に気になりました。
今となれば、味の継承は難しい状況になってしまいましたが、今後少しでも復元できるよう、祖母のいか人参を食べたことのある私の母の記憶と感想を頼りに、祖母の味に近づけていきたいと思います。
※参考
【今回私が作成した「いか人参」のレシピ】
<材料>
人参…1本と半分
スルメ1
乾燥昆布…少量
九州風さしみ醤油…適量
みりん…大さじ1
甘茶(煮出した)…大さじ1
<作り方>
①人参1本を千切りのピーラーで削る。ボールに入れる。
②残り半分を細めに千切りにする。(うちでは、歯が弱い人が多いのでなるべく細かく切った)
③スルメもなるべく細くハサミで切る
④スルメを軽く水洗いする
⑤乾燥した昆布も入れる
⑥みりん、醤油、甘茶を加えて混ぜる、味見をして好みの濃さに醤油で調節する
⑦ジップロックに入れて冷蔵庫で2日間ぐらい寝かすと完成(食べ頃)
そのまま食べても美味しいですが、余ったら細かく刻んでコロッケに入れても美味しいです。

