Yukarinokai LLC
長澤正幸
Feb 24, 2023
こんにちは、縁乗会の長澤正幸です。
本日は、自分の身のまわりで起きた話ではなく、最近知った言葉(生き方)を一つ共有させて頂きます。
って言うのも、最近の自分は、仕事や我が事で忙しく、自堕落な生活をしていたため、書くことがないためです。
皆さんは「日日是好日」と言う言葉はご存じでしょうか?
読み方は、「にちにちこれこうじつ」や「にちにちこれこうにち」と読むのが一般らしく、禅語の一つになっているようです。
言葉の意味は、
「人生というのは素晴らしく、生きているだけで楽しい」「人生は素晴らしい」
と、解釈するようです。
ただ、禅語の意味は、もっと深みが増します。
例えば、あなたが自転車でサイクリングをしていて晴れだったら嬉しい、雨だったら濡れるから残念と思いますよね。
でも雨が降らなければ、農家の人は困りますし、水不足で断水になるかもしれません。
毎年くる、台風を好きな人はいないと思いますが、台風がなければ生命の源である海が大変な事になってしまいます。
台風が発生することで、海水温の水温上昇も抑えられ、海の水をかきまぜることにより、川によって海に運ばれた栄養なども循環する事になります。
自然界の天候は一つ一つ意味があることなんです。
つまり、我ごとだけの目線ではなく、大きい目線でみると、
「晴で好し、雨で良好し、風でも好し、何でも好し」ということになります。
だから、その日その日がどんな日であれその瞬間しか訪れない日であり、だからこそ全力で悔いなく生きていけば、どんな日でも好日となる。
これを五文字の「日日是好日」という短い言葉に凝縮しているようです。
昔の人の言葉や行動は勉強になりますね。
自堕落な私にはグッサリ刺さりました。
皆さんの中にも感じる物があれば幸いです。
PS.
写真は昔、ツーリングで那須塩原に行ったときの写真です。
あの時は霧と雨が凄すぎて、嫌な思い出として残っています。
でも今思うと、これも「日日是好日」だったのかな!!

