top of page

実践01_神と人の領分

  • yukarinokai2023
  • 2024年11月9日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月13日

ミホちゃん博士の会話  (神と人の領分)


博士

ミホちゃんは、神の領分と人の領分があることを知っているかい?

神の領分とは神様がお働きになっている部分で、人の領分とは人間が働く部分の事をいうのじゃ



ミホちゃん

しらなかったよ。

具体的には、どんな事があるの?



博士

そうじゃな。

たとえば、農業じゃな。人は、豊作の時には俺が作ったと自慢するが、 不作の時には天候が悪かったと言うもじゃ。

人間はお手伝いさせて頂いているということを忘れてはいけないのじゃあ。



ミホちゃん

農業の何が、神の領分で、人の領分なの?



博士

これこれ、ミホちゃん落ち着きなさい。

焦らなくても教えてあげるじゃ。

人の領分は、耕して種を蒔くことじゃ。

種は季節に合わせなければ芽をだせないから、種の性質を知り、 天に合わせて蒔く、ここまでが人間の働きじゃな。

後は、神様の領分になる。雨を降らせ、土をしめらせ、芽を出させ、 成長させて稔らせるのも、また風によって交配し、あるいは虫によって交配するのも、 みんな神様のご配慮なんじゃ



ミホちゃん

ミホ農業やったことないから、よくわからない?

他には、何かないの?



博士

そうか、そうじゃったな。

ミホちゃんにもわかりやすいのは、そうじゃなー、子供なんてどうじゃ。

妊娠も分晩も神様のお働きじゃ!!親は暑くないように、寒くないように、 お腹がすかないようにと人の領分で心を配り、毎日成長させて下さったり、 目が見え、耳が聞こえるようにして下さったり、歯が次第に生えてくるのはみんな神様のお働きなんだよ。



ミホちゃん

そうなんだ、この世には、神の領分と人間の領分があるんだね。




詳しく

● この世の中には神の領分と人の領分がある。

神の領分とは神様がお働きになっている部分で人の領分とは人間が働く部分のことだ。


たとえるなら農業です。

人は、豊作の時には俺が作ったと自慢します。

しかし、不作の時には天候が悪かったと天候のせいにします。

何が言いたいかと言うと、「人間は神様お手伝いさせて頂いている」と言うことです。

耕して種を蒔く。種は季節に合わせて蒔かなければ目を出しません。

種の性質を知り、天候に合わせて蒔く。これが人間の領分です。


神様の領分は、雨を降らせ、土を湿らせ、目を出させ、成長させて実のらせることです。

また、風によって交配し、あるいは虫によって交配するのも、みんな神様のご配慮です。


子供もそういえます。人(両親)は暑くないように、寒くないように、お腹が空かないようにと 人の領分で心配りします。


神様は、成長させて下さったり、目が見え耳が聞こえるようにして下さったり、 歯が次第に生えてくるのも、みんな神様のお働きです。


人間は神様のお働きに気が付かないと、いらない頭を使って必要以上に自分を苦しめてしまいます。 神様の働きと人間の働きの二つが一つになって初めて物事が完成してゆくということに気づいて、 これから先は神様におまかせすべきだなと思えるようになったら一人前といえます。


最新記事

すべて表示
実践08_おまけ

ミホちゃん博士の会話  (おまけ) 博士 正しい道は必ず世を益するものである。人生は短い。 益のないことを学んでいるヒマはないのじゃ。 だから、自分のためにも、他人のためにもならないことはしてはいけない。 青春は二度と戻ってこない。今日という日はもう帰ってこないのじゃ。...

 
 
実践07_馬鹿と貧乏と死の稽古

ミホちゃん博士の会話 (馬鹿と貧乏と死の稽古) 博士 通俗的な言葉で指導された用語の中に、こんな言葉がある。 「馬鹿と貧乏と死の稽古」 ミホちゃんは、意味をしっているかね? ミホちゃん 馬鹿と貧乏と死の稽古??? ん~馬鹿は「なんでも馬鹿になれ」で貧乏は「ボロは着てても心は...

 
 
実践06_人生と苦難

ミホちゃん博士の会話  (人生と苦難) 博士 ミホちゃん。 もし、苦難の道と楽な道があったら、どちらに進みたい。 ミホちゃん もちろん将来は、楽な道に進みたい!! だからこそ、嫌いな勉強を頑張ってるわけだし。 将来は、幸せをつかめる人生を送りたいから。 博士...

 
 
bottom of page